前回、セカンダリードミナントについてお勉強しました。
セカンダリードミナントを学ぶ

どうやらセカンダリードミナントは、主和音と仮定する和音の本来の度数によって、ある程度用法が限定されるようです。

勉強していきましょう。

4度の属7「ⅣをⅠと仮定した場合」

Ⅰとする和音 Dm Em F G Am
副属7の和音 A7 B7 C7 D7 E7

キーCなら「C7-F」 キーAmなら「A7-Dm」ですね。

 Ⅰ-Ⅳの進行中経過的にⅣの前におかれることが多く、T.の機能として、Ⅰの代理として、またはⅠを分断して使われる。

つまり、「C-F」と流れるコード進行の間に「C7」が入るということで、「C-C7-F」が例ですな。
これは、コード内で「ド-シb--ラ」というラインが出来上がりますので、確かに経過的に使うのは効果的ですね。


C C7 F
シb

「C-CM7-C7-F」なんてのもいいかもしれません。「ド-シ-シb-ラ」

C CM7 C7 F
シb

マイナーの場合は「Am-A7-Dm」ですね。こちらも「ド-ド#-レ」というラインが出来ます。自然な流れですね。

Am A7 Dm
ド#


こいつは簡単だな、次いってみよう

5度の属7「ドッペルドミナント」

Ⅰとする和音 Dm Em F G Am
副属7の和音 A7 B7 C7 D7 E7

実は、この「ドッペルドミナント」を覚えたいって言うのが目的です。なんか名前かっこいいじゃん。「クロノトリガー」のどっぺる君を思い出します。「ダブルドミナント」とも呼ばれているらしいです。

このコードはいったんⅤへ続く場合と、直接Ⅴ7へ続く場合とある。そして、単なる経過的な使い方から属調への転調に近いものまでさまざまであるが、多くの場合、この両方の中間的な用法である。経過的な場合の多くはⅠ-Ⅴ7の間に挿入される。


よくわかりませんね、例を出してみます。

C F C C D7 G
ドッペル Ⅴ(或いは属調のⅠ)

どうでしょう?キーはCですが、最後の「D7-G」がやたら終始感あります。キーGに転調したように聞えますね。

サブドミナントの代理としても使われるようです。キーがCなら「F」か「Dm」ですね。

通常は「F-G7-C」を「D7-G7-C」として、Fの代理にD7を入れようという話ですね。

D7 G7 C
Ⅳの代理

ギターで弾くと妙な感じがしますが、ラシドと、口で歌うとなるほどな響きです。試しに普通の方

F G7 C

弾きながら歌ってみてください。ちょっとダサイ印象すら受けます。

なぜ彼だけ「ドッペル」なんて素敵な名前が付いているんでしょうか?答えは簡単でした。本来ドミナントである「G7」に対してのドミナントであるからどっぺる君らしいです。

もう、名前いっぱいつけるのやめませんかね?・・・

スポンサードリンク

とりあえず今回はここまで

まだまだ続きそうです、いやになって来ました。