前回、セカンダリードミナントについてお勉強しました。セカンダリードミナントを学ぶどうやらセカンダリードミナントは、主和音と仮定する和音の本来の度数によって、ある程度用法が限定されるようです。勉強していきましょう。新総合音楽講座 5 コード進行法posted with カ ...
もっと読む
セカンダリードミナントを学ぶ
実は僕、理論が苦手です。音楽理論というのは、コード進行に限ってもさまざまなテクニックがあり、ひとつひとつに名前がついています。一応それなりに勉強したので、そのサウンドや使用方法などはしっかり叩き込んではいるのですが、肝心の「名前」をまったく覚えずに今まで ...
もっと読む
カウンターラインをつくりにくいメロディー
4度進行によるシークエンスのカウンターラインは、7thが次のコードの3rdにはいり、それが残ってそのまま次のコードの7thになり・・・・・という連結になる。そうするとこのラインは二つ存在することになり、この二つがメロディーラインとカウンターラインとに分かれることが ...
もっと読む
[StudioOne]イベントの時間を表示する
先日「Cubase」でこのような記事を書いた。[Cubase]任意の場所に「0」秒を設定する似た機能が「StudioOne」にもないか探していたけど、どうやらないようですね。でも、「1:42あたりのギターもっと大きくして!」なんてよく言われますもんね、簡単に秒数を表示できないかいじ ...
もっと読む
[Cubase]キューミックスを作ってリファレンス曲と聞き比べよう
ボタン一発でリファレンス曲に切り替えようって事です。コントロールルームの設定キューの追加キューセンドの設定ショートカットの設定こんな流れになっています。 スポンサードリンク コントロールルームをオンにするコントロールルームという機能が必須です。難しい ...
もっと読む