音響において位相はとても重要です。
たとえば、ベースのD.Iの音とアンプの音を混ぜるとき
バスドラムをレイヤーするとき、マイク数本で収録するとき、
その他様々な状況で位相のズレが問題になります。
説明すると長いので、他のブログやyoutubeで勉強してください。
how toがたくさんあります。簡単に、どれぐらい違うかをざっくり検証していきたいと思います。


スポンサードリンク

ベースの場合

レコーディングの際に、D.I直で収録した音と、アンプの前にマイクを立てて収録した音
混ぜることがよくあります。

当然ですが、マイクで収録した音はD.Iの音より少しだけ遅れ、位相のズレが生じます。

2018-06-07_12h32_48

ズレてますね。よくわからなくていいです。
合わせてみましょう。

2018-06-07_12h34_53

なんとなく合いましたね。

実際にどれ位違うのか、音を聞いてみてください。



実際に聞いてみよう

それなりの再生環境じゃないとわからないかもしれません。
埋め込みのmp3プレイヤーが表示されてなかったらゴメンね


位相を合わせる前のもの



位相を合わせたもの


違いが聞き取れましたか?聞き取れない環境の場合は読んでも仕方ないのでこの記事は無視してください。


画像で見て比べてみよう


ぱっと見て、位相を合わせた方が大きな音になっているのがわかると思います。サスティン部が顕著ですね。
2018-06-07_12h43_28


画像を重ねるとさらに顕著です。黄色が位相を合わせていない方の波形です。
2018-06-07_12h45_26
少し波形を拡大しました。



アナライザーで見てみる

合わせていない方の画像
2018-06-07_12h47_46



あわせたほう
2018-06-07_12h48_48



両方の画像を重ねてみましょう。

2018-06-07_12h47_461


80hlzあたりの鳴りがぜんぜん違いますね。
逆に、高音部には目立った違いはありません。


BFD3も合わせてみた

BFDの拡張音源のティンパニを合わせてみました。

BFDはたくさんのマイクで収録してありまして、マルチチャンネルのフォーマットになっています。
普通にDAW上に波形を読み込むと、下記のようになります。
2018-06-07_12h58_15

こんな風にしてカブリの再現や、柔軟なセッティングに対応してるんですね。すごい。


画像で見比べよう

さすがBFDです。あれだけのマイクの本数ですが、デフォでかなりそろってました。
しかし、ちょっとズレてるので合わせてみます。

音を張ると再配布になってしまうので、画像だけで。

2018-06-07_13h01_11

分かりにくいので波形を重ねてみます。
2018-06-07_13h03_45
黄色のほうが位相を合わせていないほうです。
こちらもサスティン部分が顕著です。ぜんぜん違いますね。


スポンサードリンク

おわりに

一部波形を拡大して違いを大きさを大げさにしています。

正直、クリエイターが頑張るべき部門ではないような気がします。
クオリティは確実にアップしますが、エンジニアに丸投げの方が結果がいいと思われますので
これぐらい違うんだ、ということだけでも覚えておくと吉です。

ただ、ベースぐらいは合わせておくといいと思うな。

じゃ