リモートデバイス設定とMIDIをループバックさせることにより
オートメーション的にメトロノームのオンオフとボリューム制御ができたのでメモします。
Win限定です。MacはOS標準でMIDIをループバックできるので
それをやったあとに少し下の
「一般リモートデバイスを追加する」
から初めてください。
あ、あと、結構上級な使い方なので設定難しいです。
スポンサードリンク
LoopMIDIを使う
LoopMIDIというアプリを使います。
仮想のMIIDポートを作成するソフトです。
インストールしといてください。
https://www.tobias-erichsen.de/software/loopmidi.html
インストール後にCubaseを起動すると
MIDI欄にLoopMIDIのPortが追加されます。
一般リモートデバイスを追加する
ここからCubaseの作業です。
”スタジオ設定”を開き、左上の”+”ボタンをクリックしましょう。
古いCubaseだと、ジェネリックリモートとかそんな名前かも。
これで一般リモートデバイスが追加されました。
MIDI入力機器を選ぶ
新しく追加した”一般リモートデバイス”を選択すると、右側にたくさん文字が出てきます。
使わないので、右端にある”削除”ボタンを連打して全部消しましょう。
次に、”MIDI入力”に普段使用しているデバイスを選び”適用”します(適用しないと反映されない)
繰り返します、”適用”しないと次の工程へ進めません
”ラーン機能”でキーを登録する
この状態でキーを押すと、自動でアサインされます。
ためしにC3を打鍵すると、アドレスが60にかわります。
サスティンペダルを割り当てる
鍵盤では上手くいかなかったので、サスティンペダルを割り当てます。
”学習”にチェックを入れ、ペダルを踏むだけです。
フラグを”受信”にする
これで、上段の設定はひとまず終わり。
次下段。
下段を設定する
下段は、上段の信号をCubaseのどの機能に送るかを設定する箇所です。
デバイスをトランスポートに
値/操作をmetronomeOnにします。
これで適用をクリックすると、サスティンペダルを踏むとメトロノームがオンになります。
離すとオフです。
押すたびにオンオフを切り替えたいときは
フラグに”プッシュボタン”と”切り替え”の二つを選択してください。
これでオンオフできます。
これはショートカットCで出来るので別にいらない機能と思います。
LoopMIDIPortを選択する
最後に、上段のMIDI入力を”LoopMIDI Port”に変更します。
変更しないと、サスティンペダルを踏むたびにクリック設定が変わります。
必ずするように。
これで設定は完了です。
次はMIDIトラックで制御しましょう。
出力先がLoopMIDI PortのMIIDIトラックを追加する
MIDIトラックを追加し、出力をLoopMIDI Portにしましょう。
サスティンにデータを書く
以下の画像のようにデータを書いて見ましょう。
踏んだ時にオンになり、離したときにオフになります。
クリックのボリュームをフェーダーで調整
もしも、MIDIキーボードに、普段使わないフェーダーや
つまみがあれば、それでメトロノームの音量を調整できます。
Cubaseのメトロノーム音量は階層が割りと深くにあるので、めちゃ便利です。
上段にフェーダー用のパラメータを追加したら
設定は簡単で、デバイスをメトロノームに、値/操作をclickLevelにするだけです。
スポンサードリンク
おわりに
一人でアコギをレコーディングしてると、曲終わりの静かな箇所に
クリック音が入って難儀してたのですが
これで解決しました。
リモートデバイス設定を使いこなせれば、カフボックスのように
モニタリングやRECをオンオフできるので、使いたい人は触ってみましょう。