Transient Shaper2という”トランジェント系”のプラグイン、これサチュレーターと名乗っていいです。

Addictive Drums 2 01 R Ins 2 TransientShaper

Transient Shaper2

この"Transient Shaper2" しっかり効くのに破綻しにくくて、素晴らしいです。 そのうえ歪みが丁度よくて・・・。

私、基本的にプラグインのレビューするときって、ツマミ全開にしてみて、 限界をまず最初に見るんですけど、 その限界点が音楽的で、ちゃんと使い所がある音なんです。あまりないよね、こういう味付け。

でも、この"Transient Shaper2"というプラグインの価値は”歪み”にあります。 まぁ、順を追って説明するので読んでみてください。

トランジェントプラグインとは?

Dry Ins 1 TransientShaper

トランジェントプラグインとは、音の出だしである”アタック”と、 音の終わり際である”リリース”の2つの部分をコントロールするプラグインです。

コンプレッサーの親戚

Dry Ins 1 TransientShaper

コンプレッサーと原理は一緒なのですが、 大きな違いは操作がシンプルで簡単なことです。 トランジェント系のプラグインは、基本的に2つのツマミがメインで、 コンプのように細かな設定は必要なく、主に”効き具合”だけを調整します。

Atackツマミの効果

スクリーンショット 2021 06 30 0 28

"Atack"つまみは、”+側”と”-側”に調整出来、 ”+”ならアタック音が大きくなり、 ”-”ならアタック音が小さくなります。

ドラムなどの打楽器を+側に調整すると、パンチが出ます。 また、ボーカルなどのアタックを強調すると、子音が聞こえやすくなります。

Releaseツマミの効果

スクリーンショット 2021 06 30 0 41

"Release"つまみは、
”+”なら、消え際の音が大きくなって、音が長くなったように聞こえます。
”-”なら、消え際の音が小さくなって、タイト感が増します。

バスドラムなら、「ドッ(マイナス側)」「ドン(元の音)」「ドーン(プラス側)」 のように、変化します。 タムの音の長さを調節するのに使うと、効果を発揮するでしょう。

”タイト” "ルーズ"のコントロール

上の音声はドラムトラックに”Transient Shaper2”をかけて、 タイトさ、ルーズさ、パンチの強さ、弱さをコントロールした物で、 元の音を挟みながら以下の順番で切り替わります。

  1. タイト(リリースマイナス)
  2. ルーズ(リリースプラス)
  3. パンチ強く(アタックプラス)
  4. パンチ弱く(アタックマイナス)

2はルーズというより、ロックだよね

コンプだと難しい

01 drums Ins 2 Gate と 01 drums Ins 1 Compressor

コンプやゲートを使えば、似たような音を作ることは出来ます。 しかし、調整するパラメーターの数が多くなり、手軽ではありません。

しかし、ドラムの音作りには欠かせないと言っていいほど重要な部分なので、 それを簡単にコントロールできるトランジェントプラグインは今や必須ツールです。

”シンプル系”は最初の一本におすすめ

VST Plugins Synth Presets Effects Virtual Instruments Music

トランジェント系のプラグインは数多くありますが、何が違うのでしょう?

ツマミが少なく、シンプルなものは幅が狭い分「音のキャラ」が強いです。 クリアなデジタル系や、ウォームなアナログ系などが代表的です。

ほかには、細かな設定が可能で、音作りの”幅”が売りのものもあります。

最初の一本にオススメなのは、シンプル系です。今回紹介している”Transient Shaper2”も そのシンプル系のオススメに入ります。

そしてさらに、この”Transient Shaper2”というプラグイン、 初心者救済制度みたいなツマミがあります。

DRIVE

Addictive Drums 2 01 R Ins 2 TransientShaper

この”DRIVE”ツマミですが、上げると音が歪み、 他のトラックとの馴染みをよくしてくれます。

マニュアルにオススメの使い方が書いてあります。
「AtackやReleaseを調整したあとに、 DRIVEツマミを少しずつあげ、 音が歪み始めたらDRIVEツマミを少し戻してみてください。 鋭すぎるトランジェントを柔らかくしてくれます。」

トランジェント系のプラグインで持ち上げたアタック成分は、 鋭過ぎて、馴染みが悪いことが時折あります。 本来は、他のプラグインで”馴染ませ作業”をするのですが、 この”Transient Shaper2”は、単体で馴染ませまで行うことが出来ます。

歪みエフェクトとしても優秀

ちょうどいい具合に、歪んでくれるプラグインを探すのは大変です。 出会えたらラッキーと言えるほどです。 そして、この”Transient Shaper2”は、そんな良い具合の歪みを出せるプラグインです。

上の音声は、”ドライ”と”DRIVE全開”を交互に繰り返したものです。 どうですか?破綻せず角が取れて良い感じです。 この歪み機能単体だったとしても欲しいです。まさに、”丁度良い”

フリーのトライアルがある

↓画像のリンク先はメーカーサイトです。
Schaack Audio Technologies

”Transient Shaper2”は無料の体験版があります。 Windows Macともに対応しているので、一度使ってみてください。

また、メーカーサイトにdemo音源が多くあるので聞いてみてください。 demo1とか、きっと「えーー!」ってなります。

おわりに

味付けなんでしょうね。こういう良い味のプラグイン作れる製作者のセンスは正直羨ましい。

Transient Shaper2