かなりマッチョな本を買ってしまった・・・。
jazzもピアノも僕はそんなに好きではないので、研究するには愛情不足でございます。そんなわけで書籍に頼ろうとしたのですが、ストイックすぎな内容に早くも挫折しています。
しかし、「1週間でマスター!jazzピアノ」みたいなふざけたタイトルの本と違って、確実にjazzの知識がつきます。本気で学びたい人にはかなりタメになる本なので紹介いたします。
すべてのキーで弾きましょう
とにかく、沢山のエクササイズが載っています。そして、それらのエクササイズのほとんどすべてに「すべてのキーで弾きましょう」と記載されています。
マッチョでしょう!
全部でチャプター8までありますが、まだチャプター2から進めません。
忍耐力が必要です。
1日でマスターできるものではないとハッキリ書かれています。瞬時に、無意識にできるようになるまでやれと。
まぁ僕はjazzピアノを弾きたいワケではなく、サウンドやヴォイシングを学びたかっただけなので、そこまでやらなくてもいいでしょ。
覚えやすいTips満載
考えて-声に出し-指を乗せて-弾いてみる
名言ですね。結局コレを何度繰り返したかになるんでしょうね。
他にも7thをメロディーとして覚えるとか、色々ありましたよ。そこまで進んでないけど。
スポンサードリンク
4度進行ですべてのコードを覚える
たびたび以下のようなエクササイズが出てきます。
C | F | Bb | Eb | Ab | Db | Gb | B | E | A | D | G | C |
なんて事はない「4度進行」なんですが、これを分かりやすく並び替えてみます。
C | Db | D | Eb | E | F | Gb | G | Ab | A | Bb | B | C |
どうですか?12個すべて並んでいるんですよ!しかも4度進行なので、非常に音楽的な進行です。これにマイナーであるとかMaj7やらなんやら足していくと、すべてのコードを押さえられる仕組みですね。
僕はいまこの進行で、左手で「1 7」を押さえる練習をしてます。
いやー、ギターばっかり弾いてるとなかなか気付かない知識ですね。
海外の教則本はハズレ少ない
そりゃそうだよね、すでに海外でスタンダードになっているものを日本に持ってきているんだから。出版されているATNさんに感謝ですね。
ヴォイシングだけじゃない
本の後半には、前半部で学んだ知識をつかった「リハーモナイゼーション」や、「リズムパターン」「アレンジの具体例」などが載っています。
とくに、リズムパターンはスタンダードなものが多く載っているのでネタの仕入れに最適です。
どんだけ濃いのよこの本。
スポンサードリンク
DTMerにおすすめしたい
譜例を打ち込むだけでも、サウンド&ヴォイシングを覚えるという点では、大変やくにたちますよ。この本の中にも、「jazzの特徴はヴォイシングとリズムだ」って書いてましたから。だってほら、jazzの譜面ってメロディーとコード記号表記のみの、リードシートが多いじゃない?勉強したくても耳コピするの大変だし。ジャズっぽいアレンジの知識ををつけたないならすごくいいよ、これ。
ってなわけで、練習にはげみますっ!