極めるCubase

CubaseやNuendoのマニアックな使い方紹介

タグ:cubase

今回は”タイムストレッチ”に関しての記事です。 Cubaseにはオーディオファイルの再生スピードを変える ”タイムストレッチ”という機能があります。 このタイムストレッチを使って オーディオイベントの再生速度をかえるのですが、 変えたあとに元に戻す方法が微妙にわか ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

初めてCubaseに触れたのは、 確か2002年か2003年あたりで、 私は高校生でした(当時はCubase SXだったと思う)。 今は映像関連の音響エンジニアをしていますので、 メインDAWはNuendoに変わりましたが、 中身はほぼ一緒なのでCubase歴20年弱と言ってもいいはずです。 今回 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前にステレオトラックをモノにする方法を記事にしました。 [Cubase]ステレオファイルを2つに分けるいくつかの方法 しかし、Cubase10以降(*1)は公式の機能で対応しましたので それを使いましょう。 また、トラック変換でおこるミスも記載したのでそれも読んでおいてく ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

Cubaseには”プール”と呼ばれている画面がありそこには、プロジェクトで使用しているファイルの一覧が並びます。実験していたら、とんでもない隠し機能があったので紹介します。プールからフォルダへファイルのコピーができるちょっと信じられない機能なのですが、試してみ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

(注)音楽を主に作っている方には全く必要のないTipsです。かなりマニアックなケースですが、トラック上に何個イベントがあるか知る方法です。Cubaseだけでなく、Nuendoでも有効で、ゲーム系のサウンド制作をしている人にとっては神Tipsになる可能性が大です。マーカートラ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ